2018年12月、三重県津市で時速146キロの車がタクシーに衝突し5人が死傷した事故。
6月16日の判決では、過失運転致死傷罪が適用され、被告に懲役7年の判決が言い渡されました。
刑罰の重い危険運転致死傷罪が適用されなかった理由
2018年12月、津市の国道23号線でベンツがタクシーと衝突した事故。
タクシーの乗客ら4人が死亡、1人が大ケガをした大事故した。
2018年12月、三重県津市で時速146キロの車がタクシーに衝突し5人が死傷した事故。16日の判決裁判では、刑罰の重い危険運転致死傷罪ではなく、過失運転致死傷罪が適用され、被告に懲役7年の判決が言い渡されました。
事故で逮捕されたのは、ベンツを運転していた末広雅洋被告(58)。
起訴状によりますと当時、末広被告は国道を時速146キロで走行しタクシーと衝突。危険運転致死傷罪に問われています。
タクシーの乗客で、事故で亡くなった津市の会社員・大西朗さん(当時31)。結婚式を挙げる直前でした。
これまでの裁判員裁判で末広被告は、「進行の制御ができなかったとは思っていない」と述べ、制御でき危険な運転行為に該当しないとして、危険運転致死傷罪は成立しないと主張。
一方、検察側は被告が過去8回事故を起こしていたことを指摘。そのうえで「時速146キロの速度は制御困難」として、危険運転致死傷罪での懲役15年を求刑していました。
yahooニュースより引用。
末広被告は、146キロで走っても車を制御できない状態ではなかったと主張。
検察側は、末広被告が過去に8回事故を起こしていたことを指摘し、時速146キロは制御困難と主張。
疑問に思うのが、末広被告の主張です。
車を制御できたのなら、事故は起こらないのではないのでしょうか。
<柴田誠裁判長> 「主文、被告人を懲役7年に処する」
判決で津地裁は、「ハンドルやブレーキ操作の僅かなミスによって、事故を発生させる危険があったことは明らか」と指摘。危険な運転だったことは認めました。
その一方で「被告が運転技術を過信し、事故が発生する可能性を想定していなかったとみる余地が多分にあり、故意と認定するには合理的な疑いが残る」として、危険運転致死傷罪の成立は認めませんでした。
yahooニュースより引用。
刑罰の重い危険運転致死傷罪が適用されなかった理由は、「事故が起きると思っていなかったと考えられるところがあるから、故意だとは言えない疑いが残る」から。
疑問が残る判決ですよね。
危険運転致死傷罪とは
危険運転致死傷罪は、自動車の危険な運転によって人を死傷させた際に適用される犯罪類型である。 自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律第2条および第3条の危険運転致死傷に規定がある。
wikipediaより引用。
津市交通事故へのみんなの反応
婚約者「あれが危険運転じゃなかったら何て言う運転なのか教えてほしい…」
「懲役15年だったとしても出てこれるんでしょそれで家族に会えるんでしょ… 」
「わたし会えないんですよ……」しっかりとした判決を国民は望む。
ご冥福をお祈り申し上げます。
合掌 pic.twitter.com/X2MMCeUpWg— つぎくに よりいち (@tsukinokokyuu) June 17, 2020
毎回、
この危険運転の裁判所や検察の解釈は理解できませんね。
違反スピードで走ってる事自体、すでに危険運転でしょ。
道交法では危険だから速度を制限してるはず。— サラリーマン (@1125monaca) June 17, 2020
家の近くの道路で取締してるけど、10キロオーバー位でも捕まえてる。それが駄目とかではなく、本当に取り締まらないといけないのはこういう無謀な危険運転をする人です。
結果以前に、これだけの速度超過だけで重罪だと思います。遺族の方の無念さを思うといたたまれませんよね…外から失礼しました。— ぽんぽこ★春は必ず来る★ (@mkalan0825) June 17, 2020
高速でもないのに
街中で140キロオーバー殺人で良いんじゃないですか
— SDガンダム GGENERATION bugia (@bugia_imihauso) June 17, 2020
いつも疑問に思うのが、裁判する側の方は、本当にそう思っているのかということ。
婚約者さんの
婚約者さんの「あれが危険運転じゃなかったら何て言う運転なのか教えてほしい…」
「懲役15年だったとしても出てこれるんでしょそれで家族に会えるんでしょ… 」
「わたし会えないんですよ……」
という言葉が胸に刺さります。
この記事がよかったらシェアしてくださいね。
参考:yahooニュース、twitter、youtube
夏の通勤はひんやりと
|
コメント