【悲報】レジ袋有料化、意味がないことが判明!?レジ袋を追放した国の末路がこちら…

気になる情報
Pocket

2020年7月1日からレジ袋の有料化が始まりますが、ネットではさまざまな議論がされています。

レジ袋有料化に意味はない!?

レジ袋は、燃やしても有毒ガスが発生しないように作られている。

廃プラスチックを燃料としてリサイクルし、有効活用も行われています。

廃棄物固形燃料 (はいきぶつこけいねんりょう、ごみ固形燃料、Refuse Derived Fuel、RDF) とは、家庭で捨てられる生ゴミプラスチックゴミなどの廃棄物固形燃料にしたものである。

wikipediaより引用。

また、海洋生物が誤ってレジ袋を食べてしまうという説がありますが、ウミガメはポリ袋を食べないという研究結果もテレビで放送されていました。

環境省の調査結果によると、漂着ごみ(プラスチック類のみ)の種類別割合の内、ポリ袋の占める割合は非常に少ないことが発表されています。

レジ袋有料化でも、マイバックを買うよりは得

レジ袋を毎回買った方が得なのではないかという声もあります。

マイバックに品物を詰める店員さんからは、こんなお話しも…

実は怖い「汚れたエコバッグ」!菌の温床、食中毒の恐れも 調査では…「洗ったことない」51%

・Twitterで最近、コンビニやスーパーのレジ担当が客のエコバッグに苦情が出ている。

「濡れたエコバッグを差し出された」「異臭がした」「汚いバッグに触りたくない」などの苦情がある模様。

・そこで、福岡県のエフコープ生活協同組合が2019年、エコバッグの汚れについてアンケート調査などを実施した。

・検証はエフコープ商品検査センターりんご館が担当した。

・まず、「エコバッグを洗っていますか?」という問いに対し、「洗ったことがない」が51%、「2、3カ月に1回洗う」23%、「月1回洗う」18%、「週1回洗う」5%、「毎日洗う」3%の答えが出た。

・更に来店客のエコバッグから菌を採取し、3段階に分類した結果、「菌の数0-10個・きれい」は40%、「10-50個・やや汚れている」50%、「50個以上・汚れている」10%という結果が出た。

・つまり、6割の人のエコバッグが「汚れている、やや汚れている」という状態だった。

・同センターは解決策として、「定期的に洗う習慣」が大切と語った。

・同組合の広報担当者からも「エコバッグを衛生的に使用するためには、バッグに水分を残さないことも大切です。日ごろから天日干しをするなどして、乾燥させることを心掛けましょう」とアドバイスした。

yahooニュースより引用。

うーん。

洗う手間などを考えると、レジ袋を毎回買う方が得な気もしますよね。

レジ袋を追放した国の末路

武田邦彦さんのファンの方がyoutubeに投稿された動画ですが、武田さんはこのように話しています。

レジ袋は何も悪くない。

レジ袋を追放したい日本の話しがイギリスに飛び火して、これがまた傑作なんですよ。

イギリスってレジ袋の追放が3年前から始まったんですね。

そしたらレジ袋が半分以上減ったと言って喜んでいるんですよ。

そりゃあそうですよね。レジ袋の追放運動をやればレジ袋は減りますよ。

その代わりなにが起こったかといったら、他のプラスチックを袋として使い、みんなが不便になった。

これは、レジ袋を追放したことではなくて、レジ袋を有料化しただけなんですね。

レジ袋は材料と機能から言えば、ものすごく優れていると話す武田さん。

ゴミ袋としても使え、汚いものを包むのにも使える。子供に持たせてもいい。

非常に多用途で、プラスチック製品のなかでも非常に良いものだとおっしゃっていました。

武田 邦彦 (たけだ くにひこ、1943年6月3日 – ) は、日本 の工学者中部大学総合工学研究所特任教授

wikipediaより引用。

レジ袋追放運動を行ったイギリスでは、みんなの生活が不便になった。

そういえば、少し前に、「マイ箸」を持ち歩きましょうという運動がありましたが、いつの間にか聞かなくなりましたよね。

この記事がよかったらシェアしてくださいね。

参考:yahooニュース、wikipedia、twitter

コメント

タイトルとURLをコピーしました