7月1日から始まった「レジ袋有料化」
7月29日にBSフジのプライムニュースで、60代視聴者女性から小泉進次郎環境大臣に率直な質問が行われ、小泉進次郎環境大臣の回答が話題になっています。
小泉進次郎環境大臣「レジ袋有料化はエコじゃない」

・7月29日にBSフジのプライムニュースで60代視聴者女性から小泉進次郎環境大臣に率直な質問が行われた。その質問内容は、「レジ袋の有料化で買い物が不便極まりなくなりました。そもそも食料品をマイバックに入れるのは不潔です。レジ袋はゴミ捨てにかかせず便利で有用です。ごみを入れたまま燃やすことにも問題ないと思います」
・という明確なものであった。これに対して、小泉大臣は下記のように明確に答えている。
・「不便極まりないのは申し訳ないなと。レジ袋を全部無くしたところで、プラスチックごみの問題は解決しません。それが目的ではありません。この有料化をきっかけに、なぜプラスチック素材が世界中の問題となって取り組まれているのか、そこに問題意識を持って一人ひとりが始められる行動につなげてもらいたい。是非ご理解いただけるように引き続き努力をしたい」
プレジデントオンラインより引用。
「レジ袋を全部無くしたところで、プラスチックごみの問題は解決しません。」
と、話した小泉環境大臣ですが、レジ袋有料化の目的について、経済産業省のHPをみてみると
プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。
一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。
このような状況を踏まえ、令和2年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋の有料化を行うこととなりました。これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。
経済産業省より引用。
プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要がある。
レジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考える。
ライフスタイルを見直すきっかけとすることが目的と書かれていますね。
ネットのコメント

今からでも撤回しろよマジで…

サンキュー進次郎

セクシーだぜ!

直球すぎてさすがに笑う
我が家の場合ですけど、結局は楽天でレジ袋というか、ビニール袋を買ってゴミ箱に使っているんですよね。
今考えてみると、レジ袋って便利に使っていたなぁって思います。
この記事がよかったらシェアしてくださいね。
参考:プレジデントオンライン、経済産業省
コメント