町内会、自治会に加入していると、数年に1度程度、役員や班長がまわってくることがありますよね。
大阪市平野区で、町内会の班長を断ることにあたって、自身の障害について書かされた男性が自殺するという事件がありました。
町内会で障害記す文章を無理やり書かされ、男性が自殺
知的障害や精神障害のある大阪市平野区の男性=当時(36)=が自殺したのは、自治会の班長選びをめぐり、障害者であることや、自分にできない作業などを記す文書の作成を強要されたのが原因だとして、男性の両親が自治会と当時の自治会長ら2人に計2500万円の損害賠償を求めて大阪地裁に提訴したことが31日、分かった。
訴状などによると、男性は平野区の市営住宅で障害年金などを受給しながら1人暮らしをしていた。昨年11月中旬、市営住宅の同じフロアの住民の中から、くじ引きで自治会の次期班長を選ぶと知り、自治会側に「精神の病気で班長ができない」と伝えたが、当時の班長から「特別扱いはできない」と告げられた。
男性は同月24日、自治会の会長、班長と地域の社会福祉協議会の関係者の計4人で面談。その際、障害があることや、金の計算ができないことや自転車に乗れることなどを列挙した文書の作成を約2時間にわたって強要され、班長決めの集まりを開く際には文書を他の住民に見せることを伝えられたという。男性は文書を作成した翌日の同月25日、自宅で自殺した。
産経新聞ニュースより引用。
《しょうがいあります》
《しょうがいかあります》
《○となりにかいらんをまわすことはできます》
《○ひととあったらあたまをさげることはできます》
《×おかねのけいさんはできません》
《×ごみのぶんべつができません》
産経新聞ニュースより引用。
亡くなった男性が書かされた文章の一部です。
男性ができること、できないことを約20項目にわたり、〇✖の記号と一緒に、手書きで書かされています。
亡くなった男性は、お兄さんに対して、『根ほり葉ほり障害のことを聞かれた』『さらし者だ』と言っていたそうです。
亡くなった男性は、10年ほど前に統合失調症と診断されたそうです。
おとなしい性格だったという亡くなった弟さん。
自分で進んで「障害がある」ということを書けるわけがない、と、お兄さんは話されています。
twitterのコメント
誰か代わってやるぐらいの配慮ができなかったのか 情けない自治会
— ヒロオ (@hiroo51831) July 31, 2020
大人になってから統合失調症になっても文字は書けるし、ある程度の計算はできる。
出来ないのは知的障害があったから。それでもくじ引きで選出と知って事前に相談に行けている。
何が出来て何が出来ないのか。
なぜ皆が嫌がるくじ引きを真っ先に逃れるのか、他の人を納得させる必要はあると思う。— Negative Bomber (@apXeQVEm73Zp8p1) July 31, 2020
ご冥福を心よりお祈り申し上げます…🌸 合掌🙏
貴方の様な無垢で純情な方が皆様を束ねる力が有ると思います。誠に残念です。
天国で安らかにお過ごし下さいね pic.twitter.com/ReLdGz6EiF
— music club 佳太郎 (@musiccl78851579) July 31, 2020
亡くなった弟さんが、お兄さんに言った「さらし者」という言葉が胸に突き刺さります。
この記事がよかったらシェアしてくださいね。
参考:twitter
コメント