小学生の頃にあった「帰りの会」
次の日の連絡事項や、その日にあったことなどを発表する会で、帰りの会と聞くと懐かしいという方もるでしょう。
よく悪さをしたりすると、クラスのみんなの前で告げ口された方もいるかもしれませんが、この方は、匂いについて問題とされたそうです。
帰りの会で先生が放った信じがたい言葉

帰りの会。すごく嫌だった。嫌な出来事があったら発表するのがあった。
1人の人が僕が臭いっていう意見を言った。先生がその意見に顔を伏せさせて多数決をとった。
多数がその意見に手を挙げたらしい。
だから前に立たされて謝って明日どう気をつけるのか発表させられた。すごくつらくて心がしんどかった
1人の児童に帰りの会で「臭い」と言われた男の子。
先生という立場であれば、個人を誹謗中傷するようなことは言ってはいけないと話すことではないかなと思います。
しかし、この先生は違いました。
クラスの児童に顔を伏せさせ、多数決を取った。
「臭い」という児童が多かったので、前に立たせて謝らせたというのです。
帰りの会で「臭い」と言われた男の子は不登校に

僕は今中学校には行けてない、不登校です。
それに思い出した内容は全部小学生の時のことです。
中学校の思い出は何一つ思い出せません。記憶がないです。
お医者さん曰く強いストレスで記憶がなくなってるって言ってました。
小学生の頃、帰りの会で「臭い」と言われ、クラスのみんなの前で謝罪させられた少年。
その後、彼は不登校になってしまったとTwitterに投稿されています。
もしかすると、中学生になってからも「臭い」と言われ続けたのかもしれません。
彼には中学校の記憶がなくなっているのです。
ネットのコメント
あなたに比べれば、僕のはたいしたことないんですが…
僕は「走るのが遅い」と言われました。
3月27日生れで、4月生れの同級生とはほぼ1年ハンデがあります。
そこを教師はフォローできなかったんですね。
別の同級生は
「靴下やズボンがつぎはぎだらけ」と。
彼は小1の時に父親を失い、貧乏だった。— しげ・故約款マンの弟子/アンチ自民 (@Shige327) December 21, 2020
中学校の一教室でそんな事があったなんて信じたくないくらい私も悲しいです。
まず先生が最低。
コドモか?!
何故そこで多数決をとる必要があるのか?
そこにいる唯一の大人として、もっと冷静で当たり前の対応をしてほしかった。
君は絶対悪くない!— いのうえ あや (@ayatokiku) December 20, 2020
私、小学生の頃に貴方と同じような経験したことがあります。
とても屈辱的でした、同級生は幼稚な思考しか出来ない子どもなので許せるとしても、その時の担任は今でも許せないでいます。
あなたには辛い試練かもしれませんが、人には乗り越えなければならない壁が人生にいくつも用意してあります。— 考える人(同じアカウント名があるので気をつけて) (@LlPTssyqIiTq07K) December 21, 2020
でもね、乗り越えられない壁なんてないんですよ。
そういう私は先生と呼ばれる人間には嫌悪感と不信感を持ってますけどね。
つらいかもしれませんが、
歯を食いしばって
必ず乗り越えてください。
乗り越えられたら、
あなたは人として一歩も二歩も、誰よりも大きく成長する事ができます。— 考える人(同じアカウント名があるので気をつけて) (@LlPTssyqIiTq07K) December 21, 2020
とりあえず、明日は行かなくていい!ていうか、ずっと行かなくてもいい!家にいて自分の好きな事を探したり、家族にご飯を作ってみたり、お風呂掃除をしてみたり。漫画読んでもいい、絵を描いてもいい、ゲームしてもいい。家で出来る事は沢山ある。何も出来ないなら寝てていい!
— elimaya (@elimaya_fufu22) December 20, 2020
大学生の頃、仲良くなった友達に
「私臭くない?」って聞かれた事があって、彼女は子供の頃にイジメを受けてずっと気にしながら生きてたみたい…
でも私は彼女を臭いと思った事は無かったし、人間って皆体臭があるものだし君が気に病む事は1つもない。出来れば他の大人に相談して先生に抗議したいね。— でん (@0PSskPj4A2qU0U7) December 21, 2020
帰りの会での「今日の出来事発表」って、いじめ防止やいじめの芽を摘み取る目的だと思います。
悪く言えば、吊し上げのような感じになってしまいますが、クラスのみんなで問題を考えようという趣旨もあると思います。
しかし、この先生の行動は、いじめを助長しているように感じてならないのです。
この記事がよかったらシェアしてくださいね。
コメント