twitterのトレンドにあがった「検察庁法改正案に抗議します」
多くの著名人もハッシュタグをつけてツイートした「検察庁法改正案に抗議します」ですが、ソースはある新聞社の切り取り報道ではないかとの疑惑が…
「日本人をあまりなめるなよ安倍」元朝日新聞記者の辛辣な一言
日本人をあまりなめるなよ安倍
元朝日新聞記者の佐藤章氏の辛辣な一言で始まるツイートです。
ジャーナリスト。元朝日新聞記者。五月書房新社・編集委員会委員長。36年間勤めた朝日新聞社では、経済部やAERA、週刊朝日、月刊Journalismで記事を執筆。著書に『ドキュメント金融破綻』(岩波書店)『関西国際空港』(中公新書)『ドストエフスキーの黙示録』(朝日新聞社)など。共著に『新聞と戦争』(朝日新聞社)など。
佐藤章氏twitterプロフィールより。
#検察庁法改正案に抗議します
もう初期は遥かに超えた
これ通ったら完結です図(ファシズムの初期症候)
出典:ローレンス・W・ブリット起草/米国・ホロコースト博物館展示パネルより ⚠️ pic.twitter.com/knBh03z7zu— 猫屋敷にゃんか🐾 (@oyasuminya5) May 10, 2020
絶対に倒すまでは諦めません!
この間、医療従事者は政府の政策失敗の尻拭いに命をかけて下さっているのだから、私達にも出来る事を工夫し、”蟻も集まれば像をも倒す”これだけ国民を敵に回したら、法案が通ろうが通るまいが落ち着いて外歩けないだろうなぁ #検察庁法改正案に抗議します— nanno (@nanno96226353) May 10, 2020
検察庁法改正に抗議します。
昔、選挙演説時、安倍辞めろに対し安倍は、市民に対しこんな輩扱いをしていたのを思い出した。この人は人格者では無い。勝手な解釈で法を捻じ曲げ今だに方針が定まらないのだ、国民の信頼や補償がいい例だ、政治決断が国民の命の選択をし、ふるいにかけたのだ。— 聖隆 (@3Cmyd7ZeFGrajTm) May 10, 2020
ファシズムの初期症候だ。安倍政権を倒すまでは諦めない。
多くの人が賛同の声を上げた「検察庁法改正案に抗議します」ですが、法案内容を読んでいない、朝日新聞の切り取り報道だという声があります。
法案を読めば、検察官だけではなく公務員全体の定年延長の話
元財務官僚の高橋洋一氏が、「検察庁法改正案に抗議します」に対して、朝日新聞デジタルを引用し、「今度はこちらの運動を盛り上げたいのかな?」とツイート。
引用元の朝日新聞デジタルには…
国会で審議が始まった検察庁法改正案への抗議が、ネット上で急速に広がっている。政府の判断で検察幹部の定年を延長できる規定が「人事や捜査への政治介入を招く」と問題視され、ツイッター上では9日夜から10日朝にかけ「#(ハッシュタグ)検察庁法改正案に抗議します」という投稿が相次いだ。
「もうこれ以上、保身のために都合良く法律も政治もねじ曲げないで下さい。この国を壊さないで下さい」。俳優の井浦新さんが10日朝に投稿すると、昼までに2万件以上リツイートされた。
歌手のきゃりーぱみゅぱみゅさん、音楽グループ「いきものがかり」の水野良樹さん、俳優の浅野忠信さん、秋元才加さん、芸人の大久保佳代子さん、漫画家の羽海野チカさんらも同様に、ハッシュタグ付きで抗議の意思を示した。「政治の話はいつもはしないけど、これは黙っておけない」「コロナのどさくさ」「国民が感染症で苦しんでいるのに」といった投稿も目立った。
朝日新聞デジタルより引用。
朝日新聞デジタルには、多くの歌手や有名人、著名人が検察庁法改正案に抗議したと書かれていますが、高橋氏は、検察庁法改正案に対してこう説明しています。
どれだけの著名人が実際に法案を見たのか知りたい笑。法案を読めば、検察官だけではなく公務員全体の定年延長の話。公務員の定年は年金支給開始年令に連動したもので、定年引き上げは20年くらいからの既定路線。というと、法務省人事の問題という声もあるが、法案には人事なんてどこにも書いてない
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) May 10, 2020
著名人。一般にはサラリーマンでないから、定年には無縁だろう。となると、他人の定年なんてどうでもいいはずで、検察官の定年延長に反対という著名人のロジックは何か知りたいところ。ひょっとしたら、コロナで時間が余っていてどこかに鬱憤のはけ口を見つけているだけだったりして(失礼)
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) May 10, 2020
ちなみに法案。見たい人もいるかもしれないのでhttps://t.co/A57fqSlnLZ
これは国会hpから。https://t.co/2wEO736sFT
こちらは内閣官房hpから— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) May 10, 2020
国会サイトの法案は「改める文」なので読むのは困難。なので、全容をわかりたい人は、内閣官房サイトの概要をはじめに読み、新旧対照をがっつり読むのがいい。マスコミや著名人でここまでやる人はいないのでコメントが浅くなる。ほとんど役人から耳で聞きそのまま口パクするだけだから笑
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) May 10, 2020
森大臣が出てこない。と一部野党とマスコミは批判するが、審議は「国家公務員法等の一部を改正する法律案」なので、森大臣は主管でない。「等」に検察庁法改正はあるけど、その部分ではなく先の法務省人事を聞くので、関係ないので「答えられない」と答弁するに決まっている。知恵ないね笑
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) May 10, 2020
検察官だけ定年延長に反対。今は検察官などは国家公務員法ではなく特別な法律で定年が決まっているけど、これは歴史的経緯。本来は同じ法律で決めるべき。もし検察官だけ定年延長できないと、検察官から不当な差別との意見が出かねない。著名人は全国家公務員の定年年長に反対なのかな
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) May 10, 2020
国家公務員定年延長の経緯。2008年国家公務員制度改革基本法中に65歳まで定年延長は盛り込まれている。その後2回の人事院意見申出、3回の閣議決定を経て現在にいたる。長期間議論されてきたが、基本は年金支給開始年令引き上げと連動。この経緯からみても今回の特定人事と無関係
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) May 10, 2020
2008年国家公務員制度改革基本法ではオレも企画立案者の一人。当時福田政権だったが、民主党で3M(松井孝治、松本剛明、馬淵澄夫各氏)はいい法案として成立に協力。それぞれ議員辞、自民、無所属なので、民主党はそういう党でいい人材がいなくなる。今騒いでいる人はこういう経緯も知らんだろう
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) May 10, 2020
検察官だけ定年延長しない。とどうなるかと某紙から取材を受けたので、検察官だけ不利益になるかもと回答。定年延長は年金支給開始年令の引上げと連動しているので、定年延長がないと、定年になるが年金はまだという「年金難民」になりうるかも。特定人物の人事と制度としての定年延長は別なんだよ
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) May 11, 2020
特定人事と制度としての定年延長。まったく別物なのは、黒川氏を検事総長にできない(法施行日に黒川氏は65歳超になるから)ことからも明らかだと思うけど、#検察庁法改正法案に抗議します の人たちは非ロジカルなので無理っぽいね笑笑
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) May 11, 2020
髙橋 洋一は、日本の財務官僚、経済学者。 財務省を退官後、東洋大学教授を経て、2019年現在は嘉悦大学教授。 官僚国家日本を変える元官僚の会幹事長。株式会社政策工房代表取締役会長、NPO法人万年野党アドバイザリーボード。
生年月日:1955年9月12日 (年齢 64歳)
wikipediaより引用。
「日本人をあまりなめるなよ安倍」元朝日新聞記者の辛辣な一言へのみんなの反応
この法が施行される頃は黒川は定年してんだけど、、、
定年が延びたら犯罪が増えるってどんな理屈だよ。日本人を馬鹿にすんな
皆んなが知らないうちにコソコソ決めてしまうのは良いのですか?何かやり方が安倍政権ですよね?
こんな汚い言葉使うんだよまずそれから説明しろよ もと朝 朝日新聞社内では普通なのか昔のヤクザの集まりだな 時代錯誤が甚だしい清水次郎長は偉大だったな
お前こそ、日本を日本人を舐めるなよ。クソ捏造新聞社が!
定年延長するとレイプ増加、選挙違反増加に繋がるのがよく分からないね。騙せると思っているのかね?ジャーナリストって便利な肩書きだよな。アホバカでもそれっぽくみえる。
Shere News Japanより引用。
多くの方がハッシュタグをつけて反対ツイートした「検察庁法改正案に抗議します」
一部のみの切り取りを見てツイートしたもので、実は誰も中身を読んでいないのかもしれませんね。
この記事がよかったらシェアしてくださいね。
参考:朝日新聞デジタル、Shere News Japan、wikipedia、Twitter、youtube
コメント