管総理大臣からの指示や、新型コロナで明らかになった課題等を踏まえ、、文部科学行政の各分野のデジタル化を進めるために設置されたデジタル化推進本部。
9月29日に文科省よりツイートされた、第1回文部科学省デジタル化推進本部開催の様子が話題になっています。
誰ひとりとしてノートパソコンを開いていないのである…
誰一人としてノートPCを開いていないのである…
ところてんさんのツイートですが、デジタル化推進本部にも関わらず、ノートパソコンも、タブレットも置かれていません。
それどころか、この画像にはこんな矛盾が…
LANケーブル使ってないもんな。 pic.twitter.com/6V0h0GJLA4
— コトバタクミ/COTOBATAKUMI (@COTOBATAKUMI) September 29, 2020
LANケーブルが床に転がったままになっています。
そもそも、文部科学省デジタル化推進本部って何なのかを調べてみました。
文部科学省デジタル化推進本部とは
「政府一体でデジタル化を強力に推進する」との総理指示や、新型コロナウイルス対策で明らかになった課題等を踏まえて、文部科学行政の各分野のデジタル化を進めるため、9月25日、文部科学省デジタル化推進本部を設置しました。
・教育分野のデジタル化に向けたGIGAスクール構想の推進やSINETの有効活用を含めた新時代の基盤となる通信環境整備など、教育におけるICTの活用
・スーパーコンピュータ「富岳」や量子技術など、デジタル社会を駆動する先端科学技術の推進とその実装による新産業創造・社会変革など、文部科学行政のデジタル化についてスピード感を持って具体的に検討を進め、年内に一定の取りまとめを行いたいとしています。
文部科学省より引用。
教育におけるICTの活用や、文部科学行政のデジタル化についてスピード感を持って具体的に検討を進め、年内に一定の取りまとめを行いたいとされています。
第1回文部科学省デジタル化推進本部開催へのネットのコメントについて調べてみました。
ネットのコメント
デジタル化推進本部っていうぐらいだから、当然ペーパーレスしていると思えば…
格好だけでもいいですから、ノートパソコン開くなり、タブレット使うなりしましょうよぉ…それぐらいの予算もスキルもあるはずです。— えふたか (@f_taka_) September 29, 2020
デジタル使えない人たちがデジタル化推進本部とかやってるのほんと辛い。
— nao (@nao550) September 29, 2020
文科省がこんな画像上げて「やってます」と言いたげにしてるの中々体張ったギャグですね
— みなと⋈さん (@mimatokanade) September 29, 2020
まだ第1回ですから。この原始時代から徐々に進化していって第10回くらいになれば参加者はみんなホログラム、もしくはペッパー君だけ、みたいになりますよ。多分
— ぴあす (@pearce201) September 29, 2020
会議やる前にまず参加者を総入れ替えしないといけませんね。
— スケログ@メガバンク銀行員→ドイツ移住🇩🇪 (@Sukelog_LIFE) September 29, 2020
これって、キックオフだからこんな感じで進めたんですよね。
印鑑廃止も報道されていましたが、デジタル化とどちらが早く現実になるのでしょうか。
この記事がよかったらシェアしてくださいね。
参考:twitter
コメント