12月18日、新潟県で包丁を振りかざす男に警察官が発砲すると言う事件がありました。
銃弾は包丁男の胸に命中し、男は病院に搬送されますが命を落としてしまったという事件ですが、ネットでは警察官の発砲に賛否両論です。
2mまで迫った包丁男に警察官が発砲

新潟県で包丁を振りかざす男に、駆けつけた警察官が発砲するという事件がありました。
・18日午後8時35分ごろ、新潟市西蒲区津雲田の住宅で、「精神的に不安定な兄が包丁を持っている」と住人から110番があった。
・現場に駆け付けた新潟県警西蒲署員らに男が包丁を突き付けたため、署員が拳銃1発を発砲し、男の胸に命中した。
・男は市内の病院に搬送されたが、約2時間後に死亡した。
jiji.comより引用。
通報者などにけが人がでなかったというこの事件。
死亡したのは30代の無職の男性ということですが、警察官の説得にも応じることなく包丁を振りかざしていました。
拳銃を出して警告する警察官。
男がそれでも包丁を振りかざし近づいてきたので、やむなく発砲したという事件です。
警察官の拳銃使用規定
警察官は拳銃を所持していますが、発砲についての規定はないのか。
国家公安委員会規則には、あらかじめけん銃を取り出しておくことができる場合、相手に向けてけん銃を撃つことができる場合など規定されています。
けん銃を撃つ場合の予告
けん銃を撃とうとするときは、けん銃を撃つことを相手に予告するものとする。ただし、事態が急迫であつて予告するいとまのないとき又は予告することにより相手の違法行為等を誘発するおそれがあると認めるときは、この限りでない。
e-GOV法令検索より引用。
威かく射撃等をすることができる場合
警察官は、法第七条本文に規定する場合において、多衆を相手にするとき、相手に向けてけん銃を構えても相手が行為を中止しないと認めるときその他威かくのためけん銃を撃つことが相手の行為を制止する手段として適当であると認めるときは、上空その他の安全な方向に向けてけん銃を撃つことができる。
e-GOV法令検索より引用。
相手に向けてけん銃を撃つことができる場合
警察官は、法第七条ただし書に規定する場合には、相手に向けてけん銃を撃つことができる。
e-GOV法令検索より引用。
警察官の拳銃使用事件について調べてみました。
警察官の拳銃使用事件。
過去にあった2つの警察官の拳銃使用事件について調べました。
尾道警察官発砲事件
1979年10月広島県尾道市に住むHさんの長男Tさん(24)が警察官に射殺された。
広島県警は「男は刃物を振りかざし、棒で殴りかかるなど不当であり、警察官の発砲は正当防衛である」とけん銃の使用は正当とした。
Hさんは、納得できず11月、警察官と現場に同行した警察官を特別公務員暴行陵虐、同致死などで地検に告訴するも不起訴処分となり、地裁に付審判請求を申し立てた。
そのうち 1 人の警察官を被告とした付審判では、1審で無罪、2 審で逆転有罪、99年2月最高裁
が上告を棄却。
2 審は、2人の警察官の供述と目撃者の供述を詳細に検討、公務執行妨害の成立や警察官の供述は疑問と判断した。
奈良県大和郡山市警察官発砲致死事件
2003年9月10日に奈良県大和郡山市で発生した、車上荒らし及び逃走行為に対処した奈良県警の警察官が、窃盗容疑の逃走車両の運転者および同乗者に発砲し、同乗者が死亡した事件。
このときの警察官は刑事告訴されますが、最高裁まで争われ、無罪が確定しています。
ネットのコメント
・身を守るのには適正な使用だったと思います。
・包丁なんかで、って言ってるのもいるみたいだけど、相手が拳銃持ってなければ発砲しちゃいけないのか?
・やらなきゃやられてた
・今日日刺されたら拳銃奪われるまでは容易に推測できるからな…しゃーなし
・一発で胸に当ったとなれば凄腕というより逆に外す余裕もない超至近距離だったと推測される(そこまで撃つのをまったとも言える)。警察官無事でよかったし、他に被害者いなくてよかった。
・ラジオのニュースだと2メートルの距離になって撃った!おいおい!どこまで拳銃使えないのよ。○すのはいくら警察でも駄目じゃない。
・致命傷になりやすい胴体よりも的が小さい腕狙え、足狙えとか言っている奴は犯罪者と一緒にいたらいいよ。
・こういうときって肩とか太ももとか心臓以外を狙わないのかしら
・また「足に撃てばいいのに!」って人が湧くんやろなあ…これ、撃たれた方や家族も辛いが、撃った警官もキツイと思う
・どう考えても適切な対応だけど荒れそうやな
はちま起稿より引用。
殺傷能力が高い拳銃を使い、人に向けて発砲するのはどうなんだろうという意見も見ます。
ただ、規則に則り、警告したにもかかわらず刃物を振りかざして、2mまで接近してきたらと考えると、やむを得ないような気がします。
この記事がよかったらシェアしてくださいね。
コメント