10月22日放送の帰れマンデーは、サンドウィッチマンの2人がバスで秘境を旅する「バスサンド」で栃木県日光鬼怒川の絶勝地「龍王峡」を目指します。
龍王峡といえば、滝が真横に流れる超開運神社「五龍王神社」が有名ですよね。
今回のバスサンドでは、「五龍王神社」と鬼怒川の秘湯をサンドウィッチマンと俳優の寺脇康文さん、芸人のぽる塾さんが旅をします。
滝が真横に流れる超開運神社
栃木県日光鬼怒川の滝が真横に流れる超開運神社といえば、「五龍王神社」です。
番宣にある滝が真横に流れるってちょっと不思議な表現だと思いませんか。滝って普通上から下に流れるのに、「真横に流れる」ってちょっとおかしな表現ですよね。
滝が真横に流れるというのは、「五竜王神社の真横の滝」のことを指しています。五竜王神社の右手にある滝で名前は「虹見の滝(にじみのたき)」といいます。
虹見の滝と五竜王神社
涼しい空気うまいカッコイイ
実際に五竜王神社に行かれた方のコメントですが、水量が多くてマイナスイオンをたくさん浴びることができる素晴らしい景観ですよね。


五竜王神社がなぜ超開運神社と言われるのかというと、御神徳にその由縁があります。
五竜王神社の御神徳は、学問、人生開運、産業、五穀豊穣。また、芸能人が売れない頃に参拝した後に売れ始めた。参拝に来た芸能人夫婦が懐妊したという超開運話もあります。
龍王峡にある五竜王神社は、出川哲朗さんやU字工事さん、カミナリさんなどがお参りしてそれから売れ始めた伝説のある神社。去年、話題の俳優さんと女優さんの夫婦もお越しいただいて先日御懐妊のニュースが!きっと芸能人の方にパワーをくれる神様だと思っています。
龍王峡は、龍を思わせる滝や五竜王神社があることから、パワースポットとしても知られているのですね。
運が良ければ、滝に虹がかかっているところを見られますよ。
五竜王神社へのアクセス
五竜王神社を地図で確認します。
五竜王神社へのアクセスですが、野岩鉄道会津鬼怒川線龍王峡駅で下車し、龍王峡の駐車場から土産物屋さんの脇にある鳥居を潜って進むと「竜王峡自然研究路」の案内板があり、そのまま歩いていくと滝が見えて来ます。徒歩10分です。
五竜王神社の口コミ
五竜王神社へ行ったという方の口コミを調べてみました。
駐車場の案内板には、駐車場から「五龍王神社」まで400m、徒歩10分と書いてあるけど、それは若い人向けです。還暦を過ぎると、帰りは15分から20分という感じです。 小さな祠です。元はここではなくて、1825年に鶏頂山に建てられて、後にこの地に移されたそうです。 ここからの「虹見の滝」や「虹見橋」「鬼怒川渓谷」の見晴らしが素晴らしいです。
観光名所の龍王峡にある虹見の滝のすぐ脇にあり、鬼怒川・川治の守護神五龍王を祀っているそうです。神社としては本当にちんまりとした祠がある程度ですが、水量の多い虹見の滝の轟音を聞きながら参拝できる場所に立地されているため、なんだか有り難みが増し増し状態ですね。鳥居は駐車場がある高台にあり、九十九折りの階段を降りたところに祠があります。祠の前は平坦ではなく、岩ででこぼこしていますので足元に気をつけて下さい。
五竜王神社より引用
徒歩10分と書きましたが、もう少し時間に余裕を見たほうがいいようですね。それと、足場があまりよくなさそうですから、五竜王神社へ行くときはスニーカーなどの運動靴で行ったほうがよさそうです。
帰れマンデーで紹介された秘境の中の飲食店
帰れマンデーで紹介されていた秘境の中の飲食店をまとめました。
帰れマンデーで紹介された秘境の中の飲食店① 山水庵
帰れマンデーバスサンドで紹介されていた秘境の中の飲食店は、山水庵さん。
山水庵さんといえば、お蕎麦屋さんですが、山菜の釜めしが絶品だと言います。
番組で紹介されていたのは、トマト入りカレーうどんです。
どんなメニューなのかというと…

なんと、トマトを切ったものがそのまま入っている煮込みうどんなのです。
このトマト入りカレーうどんを食べた方の感想はというと…
カレーとトマトは愛称抜群! それもフレッシュトマトが入っていて、程よい酸味とカレーのスパイスが食欲をそそります。
肉はチキンがたっぷり!
蕎麦屋のカレーは、和風だしが入っていて美味しいのであります。そして、野菜は水菜とネギとトマトにインゲン!
中太のうどんは、コシが強くて田舎の手打ちらしいうどんで、カレーによく絡んで美味しい~
山水庵 カレー煮込みうどんを食べる!【日光のグルメ462】(栗山)より引用。
トマトがそのまま入っているビジュアルに驚きですが、このトマト入りカレーうどんは、口コミを見ると2016年にはあったのですね。
番組では山水庵さんをだいぶ探したようですが、山水庵さんまでのアクセスです。
- 住所 栃木県日光市日向1092-4
- 電話番号 0288-97-1858
- アクセス 川治湯元駅から3km(徒歩)
- 営業時間 11:00~14:30
- 定休日 月曜日
- カレー煮込みうどん 850円
- 半親子丼 250円
- カレーそば 800円
- カレーうどん 800円
- にら卵つけ麺そば 750円
- きのこうどん 850円
営業時間が昼の11:00~14:30分までと短く、お店は地域で人気店です。お食事に行かれる方は、予約を入れたほうがよさそうですね。
帰れマンデーで紹介された秘境の中の飲食店② 坂文精肉店
そして、もう1つ紹介されていたのは、「坂文精肉店」さん。こちらはコロッケが紹介されていました。
おすすめはリブマックスリゾート川治から歩いて数分で行ける、坂文精肉店のコロッケが激ウマなので揚げたてを温泉上がりにビールと一緒につまむと最高だと思う
坂文精肉店さんのコロッケは、何回かテレビの取材を受けていて有名店なのです。
川治温泉にある坂文精肉店
揚げ物最高!!!!!キャベツメンチにメンコロがおすすめ!!!!カミナリのチャリ旅にも2回?登場してるお店でマスターも良い人柄が丸出し
バスサンドでも紹介されていましたが、メンコロがおすすめです。
「ソースをかけなくても味が凄い!」とバスサンドでも大好評でした。

- キャベツメンチ 150円
- メンコロ 120円
帰れマンデーで紹介された秘境の中の飲食店③ 和風らあめん いかり
さらに一行が向かったのは「和風らあめん いかり」さん
こちらはラーメンだけではなくて、鶏の唐揚げ定食などの定食も提供しているラーメン店。
いかりさんのロースカツラーメンはとても珍しい一品です。
- 和風ビーフステーキ定食 2750円
- 鶏の唐揚げ定食 1430円
- 麻婆豆腐定食 990円
帰れマンデーで紹介された秘境の中の飲食店④ めし処 龍王
最後に紹介されたのは「めし処 龍王」
龍王さんは、そばも有名なのですが、天然水のかき氷が有名です。
大自然の中でかき氷で涼を楽しむのもいいですね。
- 鮎の塩焼き(1匹) 500円
- 龍王だんご 400円
- 天然氷とちおとめミルク 700円
鬼怒川エリアの秘湯

鬼怒川エリアで敷地面積が1万坪といえば、「平の高房」ですよね。
標高760m、澄んだ空気と1万2千坪の敷地の中にある、わずか18室の秘湯です。
アクセスも会津鬼怒川線湯西川温泉駅よりバスで25分、東武鉄道鬼怒川温泉駅よりバス1時間とまさに奥座敷と呼ぶにふさわしい秘湯だと思います。
鬼怒川の奥地といえば、昔、源氏に敗れた平家が逃げ延びたという伝説があり、なんだか神秘的な雰囲気も感じる場所です。
湯西川温泉の「平の高房」に泊まってきた。1泊2食付で1.1万/人(ふっこう割適用)。鬼怒川の奥に位置して、源氏に敗れた平家が逃げ延びたという伝説がある。部屋・風呂・スタッフ・雰囲気と素敵なんだけど、最高なのは宿泊すると露天風呂が40分貸切で使える点。寒空の下の温泉は至極の時間。優勝。
実際に「平の高房」に宿泊された方のお話を読んでいると、宿泊すると40分間も露天風呂を貸し切りできるのだとか。
秋の紅葉を見ながら貸し切り露天風呂なんて、浮世離れしたノスタルジックな世界を感じられて素敵ですよね。
そして、番気味で紹介されていた秘湯は、星野リゾートが手掛けた「界 鬼怒川」です。
「界 鬼怒川」といえば、全室テラス付きで鬼怒川の自然を見ながら宿泊できる癒しの宿です。
ホテルのロビーまで行くのにスロープカーに乗るのもこの宿ぐらいではないでしょうか。

スロープカーに乗ると、こんな風景が待っています。これは子供さんも喜びますね。
これって、まさに非日常を体験できる秘境宿ですよね。
コメント