日本には6つの文字があるという方がいます。
ひらがな、カタカナ、漢字…最後のひとつをあなたは読めるかな?
日本にある6つの文字
日本語教師をされているDogenさん(@Dogen)のツイート。
よく日本人は3つのアルファベットがあると言いますが、実際には6つのアルファベットがあります。
直訳しましたが、日本には3つの言葉があるが、実際には6つあるというDogaenさん。
Dogenさんが言う6つの言葉とは、
- ひらがな
- カタカナ
- 漢字
- ローマ字
- 絵文字
- 空気
最後のひとつ、あなたは読めますか?
日本にある6つの文字へのみんなの反応
空気が一番難しい。確実に
— ToKini Andy (@tokini_andy) March 16, 2020
空気くらい読めればいいな
— ブルックス (@Anarchymatt77) March 16, 2020
空気ってね。。。本当にそうですね
— Spartan / studying for N2 (@FK_Spartan) March 16, 2020
・空気(←何故か読めない)
・日本語には自信あるけど空気はローカルルール多すぎてマスターするのは無理だと思いました(小並
・7つの国境、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字、1つの国が旧ユーゴスラビア。一方、1つの言語、6つの文字って国があるとか
・京都市とかとくに空気を察するのが難しい。。。 政治家の忖度はバレバレだがな
・言葉はかわさなくても、空気が読めれば気持ちが通じあうのが、日本文化ですからね
はちま起稿より引用。
最後のひとつが空気とは、なんとも秀逸なオチですね。
確かに空気を読むのは難しい。空気と言えば、先日、日本オリンピック委員会(JOC)の山口香理事( ソウル五輪女子柔道銅メダリスト)が、こんな発言をされていました。
「コロナウイルスとの戦いは戦争に例えられているが、日本は負けると分かっていても反対できない空気がある。JOCもアスリートも『延期の方が良いのでは』と言えない空気があるのではないか」
果たして空気を読めない人はどれくらいいるのか。
あなたは最後のひとつを読めますか。
この記事がよかったらシェアしてくださいね。
コメント