中国メディア「中国が『パクリ大国』とは納得いかない!日本だって…」模倣大国の言い分に開いた口が塞がらない

気になるニュース
Pocket

先日、日本街を封鎖した中国。

中国といえば、「パクリ大国」と呼ばれていますが、このことについて中国メディアが反論しています。

中国メディア「中国が『パクリ大国』とは納得いかない!

中国メディアの百家号が、中国がパクリ大国と呼ばれていることについての反論を掲載しました。

中国メディアの百家号は17日、「日本もかつては模倣から始まった」と主張する記事を掲載した。

記事はまず、中国ばかりが「パクリ大国」呼ばわりされることに不満を示し、「パクリはドイツで始まり、米国で盛んになり、日本で大々的に広まった」と主張。科学技術強国にも模倣の歴史があるとして、なぜ日本でパクリが大々的に広まったといえるかを紹介している。

記事は、日本は明治維新の時にはすでに欧米の技術を導入し、徐々に自分の工業システムを作り始めていたと紹介。戦後は衣食にも事欠くほど荒廃したため、復興するために欧米の技術を積極的に導入したが、これは中国でいう「模倣」あるいは「パクリ」だと説明した。1970年代の日本はありとあらゆる分野で西洋の「パクリ」が見られたと伝えている。

ニコニコニュースより引用。

記事によると、戦後日本の復興のために導入した技術が「パクリ」だといいます。

「パクリ」といえば、先日、中国の日本街が封鎖されましたよね。

中国が模倣した日本街が封鎖

日本有数の夜の繁華街、新宿・歌舞伎町の入り口にそびえる「歌舞伎町一番街」のアーチそっくりの看板を掲げ、鉄腕アトムや犬夜叉などの人気アニメキャラクターの看板が登場し、「日本の街並みが中国に出現した」として多くの日本ファンの若者を集めていた中国広東省仏山市の通称「一番街」が、オープンからわずか2か月あまりで、閉鎖に追い込まれていたことが明らかになった。

ライブドアニュースより引用。

コロナ禍のなか、日本に行ったつもりになれる街として作られた日本街ですが、オープンから2か月で封鎖されました。

アニメの看板なども並んでいますが、こちらは使用の許可を取っているのでしょうか。

中国の日本街と日本の歌舞伎町を比較した画像がありますが、そっくりとは言い切れませんがよく似ていますよね。

日本街の封鎖のについて、「多くの日本のアニメのキャラクターなどが使われており、知的財産権の侵害に当たる」が理由とのことですが、どうやら中国の街の中に日本街を作ることで、愛国心を妨げるということが本音のようです。

ネットのコメント

日本はコピーからよりよいものを作る。中国はコピーで劣化品を乱造する。だから世界中から叩かれてるんだって気付けよ

せやな スマンスマン 正しくは劣化コピー大国 これ

日本は模倣はしたが権利は侵していない、知的財産権を理解しないから中国はパクリ大国。昨今は理解した上で真正面から権利を侵すから諸外国から怒られてる訳で。製品を見て一から自分で考えて似たようなもの作るならまだしも、その製品のデータぶっこぬいてそのまんま流用するなって話。デザインもそのまんまな偽ガンダムや偽ドラえもんだとかもダメだって位は流石に分かるだろ?

彼らは模倣やオマージュとコピーで本物として売る丸パクリとの区別がつかんのですね 今の時代特許や意匠もより厳密に精査される様になってるんだからその範囲内でやるべきだし、加えて中韓はオリジナルを主張しだすから性質が悪い

百家によると、模倣は技術を学びイノベーションするまでの一時的なものであり、技術革新には避けて通れない道だといいます。

きっと、中国も近い将来イノベーションするのでしょう。


この記事がよかったらシェアしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました