大阪府の小学生用に配られた「子どもの人権SOSミニレター」へ密な学校が怖いと相談した小学生への、人権擁護委員会からの回答が話題になっています。
小学生からの相談への人権擁護委員会からの回答

しまねこさんのツイートに添付された、1枚の手紙の画像。
しまねこさんの7歳の息子さんは、大阪府の小学生用に配られた「子どもの人権SOSミニレター」へ学校が密になるので怖い、オンライン授業にして欲しいと相談したそうです。
人権擁護委員からの回答は
たくさんの友達と一緒にいるのが好きじゃないのかな?
家で一人っきりで授業もいいけど、不健康になっちゃうよ。
学校にはね、家でパソコン、タブレットなどオンラインでは学べないことがいっぱいあるんだよ。
学校へ行かないと損しちゃうかもね。
今は、諦めて学校へ行ってみてはどうかな。
何かいいことが見つかるかもしれないよ。
いいことが見つかったら、またお手紙くださいね。
と書かれています。
たくさんのリプ、リツありがとうございます。息子が先に手紙を開封して読んだので、私はこんな内容だと思わなくて、息子が「なんやねん」と怒ったので、読んだらえらい内容でした。皆さんから中には批判もあるかと思いましたが、息子と私と一緒に怒ってくれて嬉しいです。個別に回答できず、すみません
— しまねこ (@DvQfphCjQzvi2Mh) July 14, 2020
悩みの相談としては、今まで無いパターンだったのだろうと思うし、苛め問題とかだったら、経験からもう少しましな回答をするのかな、とも思いましたが(そうではなさそうなリプ、リツもあり😅)、それにしても「あきらめて」が相談してくる子供にかける言葉としてはありえないと思いツイートしました。
— しまねこ (@DvQfphCjQzvi2Mh) July 14, 2020
頂いたリプを見るの中にボランティアの方が書いてるのだ、というのがあり、中には救われる子供もいるのかもしれないし、無償でなさっていることに一回の回答がおかしかったから、と言って個人を非難すべきではないとして、誰か他の人がチェックして子供に返すシステムがあるべきだと思いました。
— しまねこ (@DvQfphCjQzvi2Mh) July 14, 2020
twitterのコメント
人権擁護する人がこの回答?!
全然子どもに寄り添ってない!
しかも「あきらめて」って🔥
このコロナ危機に登校させようと丸め込もうとしてる?!
コロナじゃなくてもこんな回答する人が人権担当しちゃならないと思います!
抗議!!抗議!!🔥😡🔥— miya (@miya____sa) July 14, 2020
抗議します!
てか人権擁護委員てボランティアですよ。
弁護士などの人権の専門家でも何でもない。どんな人にやらせてるかから問うべきです。
それが逆に子供を傷つけ間違った人権を教える。
— のゆゆ (@noyuyu1) July 14, 2020
こんばんはしまねこさん
人権擁護委員会は名こそ立派ですが民間人が委託されているだけのボランティアです
(そんな人たちにお子さんのSOSを対応させているという…)
法務省でも現状を問題視している状況です法務省:1(1)人権擁護委員制度の今日的意義 https://t.co/xZVnLHXiT5
— ちくわ女王 Brian Harold May,CBE 第8夫人(2019.08.26ー) (@QqueeeeeeeeenQ) July 14, 2020
これは、コロナ禍以外でも、どんな状況であれ、ありえない返答。
全く知識のない、自分の経験や価値観だけの手紙。
そんな人が、SOSの手紙を受け取っていいの?
カウンセリングや心理学の学びのある方じゃないと、こんなの全く機能しないです。ただの価値観の押し付けの手紙になります。
— くまのぷーすけ (@h7Lnjm8IxTBHKrO) July 14, 2020
たくさんの友達と一緒にいるのが好きじゃないのかな?
一行目から煽っていますよね。
不健康になる、損する、諦めてとは、小学生にかける言葉でしょうか。
コロナになるかもしれないという不安を抱いている小学生に、全く寄り添う気持ちを感じられませんよね。
もっと違う言葉があるのではないでしょうか。
この記事がよかったらシェアしてくださいね。
参考:twitter
コメント