新型コロナ対策として、2020年に給付された「10万円給付金」
再給付について菅首相の発言に注目されていましたが、再給付しない見込みであることがわかりました。
この記事は、菅首相の給付金に対する考え方についてやネットのコメントについてまとめます。
菅首相「10万円給付金は再給付しない。生活困窮者に直接給付もしない。」

・昨年春に行われたような給付金の支給は今後行わないことを菅首相が明言しました。
・政府が2020年春から夏にかけ一律10万円を支給した特別定額給付金のような「個人への現金給付」を今後再び実施するかを質問。
・菅首相はこれに対し「特別定額給付金を再び支給する考えはありません」と明確に否定しました。
・さらに一律ではなく生活困窮者限定の給付について質問されると、無利子で生活費を貸し付ける「緊急小口資金」などの支援制度を挙げて「特別定額給付金を再び支給することは考えておりません」と重ねてこちらも否定しています。
・なお、緊急小口資金の貸付は「緊急かつ一時的な生計の維持」のため20万円を上限とした無利子・無担保の貸付制度であり、当然返済の義務が生じます。
ニコニコニュースより引用。
給付金などの財政支援と、罰則規定も設ける新型コロナウイルスの特措法改正について話していた菅首相。
給付金については支給しない考えであることが報道されました。
生活困窮者を切り捨てるようにも感じる菅首相のコメントですが、ネットではどのような声があるのでしょうか。
ネットのコメント
・仕事や病気などで旅行できない多くの人が恩恵を得られないGoToと、全員が平等に恩恵を得られる給付金(所得制限付き)。国民から吸い上げた税金使ってるんだから少し考えてみろ
・国債刷るんだから「国民から吸い上げた税金」ではなく「今後国民から吸い上げる税金」だよ。近い将来、消費税が20%になっても文句を言わないならいいけど。借金したら必ずツケは回ってくる。
・「経済を回してもらいたい」から、給付したのに大半は「貯金した」。だから、こういう返答になるのは無理はない。
・本当に困ってるなら生保を申請すればいいのでは?何故あぶく銭のような10万に拘るんだ
・生活困窮者に毎回ホイホイ支給してたら、働かなくても国が助けてくれるみたいな 甘えた連中が増えるだけだから安易に支給するのは反対
・生活困窮者限定給付くらいは、という人がいるが、ちょっと考えてみよう。その人らに十万でも十五万でもいいが、それを一回多く支給したとして、それって単にその月だけ食いつなげるだけだよ?それも大事かもしれんけど、そもそもその十万がないと生活成り立たないって人は生活保護うけなさいって話にならん?その給付でそれ以降生活安定するならともかく一時しのぎなら意味ないよ
・生活に困ってるなら普通に無利子の貸付金あるんだから借りれば良いじゃん。延々と「返さなくていい金をくれ」とかいう乞食の発想が国民の総意な訳がないだろう
はちま起稿より引用。
ネットでは賛否両論のようですが、10万円給付金について、こんな意見もありました。
10万円給付金を使わずに貯金に回したのは、1回しか支給されないからだ。
毎月支給されるのであれば使うという意見もありますが、緊急事態宣言終了日によっては再検討されるのかもしれません。
この記事がよかったらシェアしてくださいね。
コメント