日本人の平均寿命は、1970年代と比較すると、10歳以上伸びています。
2017年には84歳となった平均寿命ですが、問題となっていることの一つに認知症があります。
年老いて自分も認知症になってしまうかもしれない…
一度は認知症について考えたことがある方が多数いらっしゃると思いますが、Twitterに認知症を発症するまでの準備をしていたというツイートが投稿されていました。
91歳祖父が認知症発症の10年前から準備していたこと
91歳のお爺さんが、認知症を発症する10年以上前から準備していたことがTwitterに投稿されていました。
70歳に仕事を引退するところから始まり、90歳までの出来事が投稿されています。


70歳
正常な判断ができるうちに、と免許返納。「人間老いると我儘になる、周りの制止を振り切って運転して人でも轢いたら殺人犯だ」当時、月1で私と一緒に映画を観に行くのが楽しみだったが、返納とともに移動はタクシーに。75歳
自らGPS付きキッズ携帯を契約してくる。「ボケる前から首にぶら下げる事を習慣付けないと、ボケた時に家族から付けられてもたぶん捨てる」家族が位置情報を把握。80歳
持ち物や衣類全てに名前を書き始める。カバン、財布、ハット、ジャケット、シャツの内側全てに緊急連絡先を記載した布を縫い付ける徹底ぶり。先頭に持っていく石鹸ケースにいたるまで記名。82歳
満を持してボケる(認知症)85歳
ある日家から突然消える。GPSを確認すると隣町の映画館にいる様子。母が映画館へ行き、出口で待機、無事捕獲。祖父「洋画だと思ったのに、邦画だった。でも彩ちゃんでてきた。(テルマエロマエⅡ)」と映画を楽しんだ様子。90歳
私が里帰りした際、3日連続で「久しぶりに映画でも行くか」と誘われ、3日連続で選んだのは「ナチス第三の男」映画終了後は3日連続で同じ喫茶店へ行き、「何故ドイツ人が英語を喋ってるんだ!」と3日連続で同じ感想を語りながら同じプリンアラモードを注文。
70歳で運転免許証を返納し、いつ発症するかわからない認知症の準備を始めたお爺さん。
自らGPS付きの携帯を契約し、首からぶら下げる事を習慣化するってなかなかできることではありませんよね。
ネットのコメント
認知症は誰にでも発症しうる、他人事ではない病気です。
多くの人はなぜか「自分はボケない」と思っているし、それ故に何の対策も準備もしません。
認知症になった時の為に自ら準備と対策をした御仁と、そしてそれを支えている御家族…とても素晴らしく素敵です。
— うり坊 (@uribou1985uri) January 1, 2021
全ての人に読んで欲しい内容だと思います。近所に住む認知症のおばあちゃんを3回保護した事があるんですけど(1回は追跡して警察に引き渡した)その家の職業的に認めたくないのか身元が分かる物を何も付けておらず警察の人も家庭で見るのはもうやめた方がいいと言ったぐらいでした。おじい様立派ですね。
— mary (@Malietti_) January 1, 2021
満を持してボケる。にホッコリしましたが、家族も本人も大変ですね。
知り合いの家族も昼からお酒飲んだのを忘れて運転したり。本人も本当に覚えてないからなかなか難しいみたいです。— しまこ (@GbZMG7cBWZFFCsi) December 31, 2020
認知症はどんなになりたくなくて頑張ってもなってしまう病気ですよね💦
私も10年間認知症だけで要介護3の祖母と一緒にいました。食事や排泄介助も大変だったけど、やっぱり徘徊が1番大変でした💦だからあなたのおじいさんの対策やご家族の対応本当に素晴らしいなって思いました☺️— ふろっぺ (@nmtYbetOHt30eZc) January 1, 2021
母は94歳
とても健康ですがやはり色々忘れてすったもんだの末今は施設ですが申し訳なく思いながら後悔はしないでいます
父も兄も姉も早く亡くなって嫁ぎ先から通うことができず一緒に住みましたが24時間ほぼ私は眠れず2ヶ月で倒れました
お家でみている様子素晴らしいです
幸せなお爺様ですね— あき (@akichanmumu23) January 1, 2021
f外失、黙って三日間同じ映画に付き合ったあなたが素敵ですね。
— jun@hornman_bassman (@junichihornman1) January 1, 2021
自分が認知症にならないという保証はありません。
しかし、自分が認知症にかかったときのために準備を進めるってなかなかできることではないと思います。
お孫さんも素敵ですよね。
この記事がよかったらシェアしてくださいね。
コメント