コンフォートピュディーの口コミ | 朝起きた時の辛い首や肩のコリをなくす枕

生活
Pocket

朝起きたら必ず首と肩にコリがあって痛いよ…


朝起きた瞬間に肩こりを感じるなんて、なんかスッキリしないよ…


「仕事の疲れを取りたくて、早く寝たはずなのに、朝起きたら首と肩にコリを感じて辛い」

「どんな寝方をしても、朝起きたら必ず首や肩が痛い」


寝ている間に首や肩がこってしまう、辛い朝を解消します。


私は建設業に従事していて、現場での外勤と、図面作成や書類作成の内勤を毎日しています。

測量、計算、パソコン作業と首や肩のこりの原因となる眼精疲労や、同じ姿勢の作業が多いせいもあるのか、寝ている間の首や肩のコリが悩みでした。


しかし、寝ている間の首や肩のコリは解消できます。


この記事は、朝起きた時に感じていた首こりや肩こりから解消された経験についてお話しします。

この記事でわかること
  • 寝ている間の首こりや肩こりの原因

  • 朝起きた時の首や肩のコリをなくす方法

  • コンフォードピュディの口コミ


通勤や仕事など、起きて活動している間は姿勢に気をつけたり、肩を回してほぐしたりなどの対策をすることができますが、寝ている間は自分でもどんな姿勢かわからないですよね。

でも、寝ている間の姿勢を正しくし、首への負担を減らすことで、寝ている間の首こりや肩こりは解消できます。


「コリを感じるダルい朝」から「起きたい朝」へ。


朝起きた時の頭痛もなくなったよ!

この記事では、寝ている間の首や肩のコリを解消する枕「コンフォドピュディーの口コミ」に加えて、会社でできる10秒簡単ストレッチも紹介しています。


\首がガチガチな朝がなくなる/


寝ている間の首こりや肩こりの原因


寝ている間の首こりや肩こりの原因は、「寝ている間の姿勢の悪さ」です。


羽毛布団で有名な西川さんの「ねむりのコラム」に、こんなことが書かれています。

朝起きたときに肩がひきつるような感覚を感じたことはありませんか?

寝起きから体に不調があると1日の始まりだというのに嫌な気持ちになりますよね。

特にデスクワークの人やスマホなどを長時間使う人は、日中悪い姿勢になり肩こりを感じることも多いはずです。

ですが原因はそれだけでなく、寝ているときの姿勢にも問題がある場合もあるかもしれません。

ねむりのコラムより引用。


自分が寝ている時の姿勢なんて、当然ですけど自分ではわかりません。

しかし、眠りに落ちる前と起きた時の姿勢については自分でもわかりますよね。

私の場合は、右横向きで寝て、朝起きると左横向きという姿勢が多いです。


横になりながらタブレットでyoutubeを見ていると、そのまま寝落ちしちゃうんだよな。


横寝には、いびきをかきにくくなる効果があり、睡眠の質を向上させるという効果があると言われています。

家族から「いびきがうるさい!」と言われている人は、意識的に横寝をしている人もいるでしょう。


お父さんのいびきが騒音級で、こっちが眠れないよ…


タブレットを見ながら横向きで寝落ちしている人も、いびきを気にして横寝している人も、首こりや肩こりに悩む人は、寝ている間の姿勢を正さないといけないのです。



朝起きた時の首こり・肩こりをなくす方法


朝起きた時の首こりや肩こりをなくす方法は、正しい姿勢で眠ることです。


それはわかったけど、寝ている間のことなんてわからねえよ


寝ている間の姿勢が悪いと、首こりや肩こりの原因となり、解消の方法は正しい姿勢で眠ること。


では、寝ている間の姿勢を正しくするためにはどうしたらよいのか。

それは、正しい枕で眠ることです。


痛みの緩和などのお薬の会社である、武田コンシューマーヘルスケアさんのサイトに、正しい枕がどういうものなのか書かれています。

アクテージ痛み情報局より引用。


寝ている間の正しい姿勢を決める要因は、枕が7割と言われています。

朝起きると首や肩にコリを感じる人は、寝ている間の姿勢が悪いことが原因で、首回りが固まっています。


そういえば、今使っている枕、横寝したとき頭が下がっていて首と布団面が平行にならないよ


体重が増えた時にも枕の高さを変えないといかんのか


ショッピングセンターなどで、自分に合う枕をオーダーメイドで作るお店を見かけますが、枕を作るとなると時間がかかるし、何より枕を作りに行く時間がないですよね。


しかし、正しい姿勢で眠るためには、枕が大切です。


そこで、寝ている間の首や肩への負担を軽減するために設計された枕「コンフォートピュディー」の口コミについてお話しします。

コンフォートピュディーの口コミ


コンフォートピュディーは、朝起きた時の首のガチガチ感がなくなる枕です。


正直、ちょっとした「張り」であれば、ストレッチでほぐれます。

しかし、寝ている間にできるガチガチの「こり」はなかなかほぐれません。


それでは、コンフォートピュディーの良い口コミと悪い口コミの両方についてお話しします。

楽天市場の口コミと私の口コミについて紹介しますが、公式ホームページにも口コミ紹介がされています。

>>コンフォードピュディ公式ホームページ

コンフォートピュディーの良い口コミ


コンフォートピュディーは、「朝起きた時に体がラクになった」「使った次の日から肩が軽くなった」「すっきり目覚めた」という口コミがあります。


コンフォートピュディーを実際に購入し、使った人の良い口コミまとめです。

星5つで評価 口コミ 年齢・性別
☆☆☆☆☆ 実家で両親が使っていたので自分も購入した。朝起きた時に体がラク。寝つきも良くなった。 30代男性
☆☆☆☆☆ 使用した翌日から肩が軽くなった。 40代女性
☆☆☆☆☆ この枕を使った翌朝、すっきり目が覚めた。頭も首も痛くない。 30代女性
☆☆☆☆ 以前低反発のものを使ったことはあったが、高反発がこんなに柔らかくて気持ちいい感じというのはちょっとびっくりした。 50代女性
☆☆☆☆ まだ数日しか使ってないが、痛みが軽減されたようだ。 50代男性


楽天市場の口コミを見ていると、「肩こりに苦しむ親にプレゼントした」「旦那へプレゼントした」というプレゼントとして購入し、贈られた人が首こりや肩こり、頭痛もなくなったという体験レビューが寄せられています。

コンフォートピュディーを6年間使用していて、商品が丈夫に作られているという口コミもありました。

使用している年代は30代から50代と、幅広く「働く年代」が多いですね。


みんなそれだけ寝ている間の首こりや肩こりを感じているんだな


使用者の性別を調べてみると、男女の割合がほぼ一緒だということがわかります。

コンフォートピュディーの悪い口コミ


コンフォートピュディーを実際に使ってみて、自分には合わなかったという口コミがあります。


コンフォートピュディーを実際に購入し、使った人の悪い口コミまとめです。

星5つで評価 口コミ 年齢・性別
☆☆ 私には合わなかった。首が痛くなった。 不明
☆☆ 私には材質、高さ、全てが合わなかった。 不明
☆☆☆ 使って間もないので効果が実感できないが、首にあたる部分が気持ちよく、フィット感がある。 50代女性


実は、1年ほど使っている私も最初の3日間は効果を実感できませんでした。

しかし、その理由は高さの使い分けができていなかったから。


武田コンシューマーヘルスケアさんのサイトにも書かれているとおり、正しい枕には3つのポイントがあります。

正しい枕の3つのポイント

  1. 横寝したとき、首と布団面が平行になること。

  2. 仰向け寝したとき、首が布団面に対して15°前後の高さになること。

  3. 適度な硬さと寝返りをうちやすい平らな形であること。


私の場合は、コンフォートピュディーが9cmと11cmの高さの使い分けができることをよく理解していなくて、11cmのほうを使っていました。

「なんとなく、枕が高い感じがするな…」と、思いながらも首にあたる部分が気持ちよかったために、「これでいいんだ」と自己満足して使い続けていたのです。


しかし、首こりはあまりよくなりませんでした。


「変だな」と思って9cmのほうを使ってみると、横寝をしたときに布団面と首が平行になり、翌日から首こりが緩和されたのを覚えています。


もしかすると、2つの高さの使い分けについて試していないだけかも。


悪い口コミに、「自分には合わない」ということが書かれていますが、もしかすると、自分に合う高さになっていないだけなのかなぁと思います。

私は9cmの高さにしてから、朝起きた時の首のガチガチ感がなくなり、朝起きてすぐに首をもみほぐすことがなくなりました。


\柔らかく首を支える革新的枕、コンフォートピュディー/



コンフォートピュディーのSNSでの口コミ


コンフォートピュディーの口コミがTwitterとInstagramに投稿されていたので紹介します。



「あんなに痛くて死にそうだった首と肩の痛みが、先程届いた枕を使用して仮眠したら治った!!!!」


「今までで散々テキトーな枕使って悩んでたけど、これいいわー」


仕事中も辛くてずっと首と肩回していたはずなのに、首こり・肩こりがよくなったという投稿がありますが、私も同じ経験をしてきたので、お気持ちはよくわかります。

また、使ってみたらわかりますが、肌ざわりがよいところもいいですよね。


寝てて気持ちいいのが一番ですよ


ここまでコンフォートピュディーの口コミについて紹介しましたが、特徴や使い方について簡単にお話しします。

コンフォードピュディの特徴


コンフォードピュディは、人間工学に基づいて作られた枕です。


これは、公式ホームページに書かれているコンフォードピュディの特徴ですが、人間工学と聞いてもピンとこないですよね。

人間工学は、働きやすい職場や生活しやすい環境を実現し、安全で使いやすい道具や機械をつくることに役立つ実践的な科学技術です。

一般社団法人日本人間工学会 人間工学とは より引用。

つまり、コンフォードピュディは、首こり・肩こりの原因である、寝ている間の首への負担の軽減に特化した枕だと言えます。


コンフォードピュディの特徴について簡単にまとめます。

コンフォードピュディの特徴
  1. 高級羽毛布団の専門メーカーである、東洋羽毛から販売されている。

  2. 首の筋肉の負担を軽減するようデザインされている。

  3. 高さの使い分けができ、自分に合う高さで使用できる。

  4. 整形外科医が推奨している。


東洋羽毛といえば、高級羽毛布団だけではなく、毛布や枕、カバーやシーツなど寝具全般の販売実績がある「眠りに特化した」会社です。

コンフォードピュディはポーランドのメーカーが製造していますが、日本での仕入れ、販売は東洋羽毛が行っています。

公式ホームページに書かれている、「人間工学」と聞くと難しく聞こえますが、整形外科医が推奨していることに加えて、「眠りのプロ」が販売している枕。


正しい姿勢で、安心して眠れるのが嬉しい特徴だよね


パソコンやスマホ疲れ、家事や育児疲れをしている方が多く使われていることも特徴と言えます。


>>専門外科医の推奨ポイントはこちら。

コンフォードピュディの使い方


コンフォードピュディの使い方は、自分に合う高さで使うだけです。


正しい枕とはで、仰向け寝したとき、首が布団面に対して15°前後の高さになるということがありましたよね。

コンフォードピュディは、9cmと11cmの2つの高さで作られて、使ったときに正しい枕の高さとなるほうを使うだけです。


高さが9cmと11cmの2つって少ないんじゃないか?


「高さが2種類しかないのなら、自分に合う高さにならないんじゃないか?」という疑問がわいてきますが、自分に合う枕の高さを簡単に知る方法があります。


自分に合う枕の高さを知る方法
  1. 壁を背にして直立する。

  2. 壁から首の一番深いカーブの距離を測る。

  3. 壁から首の一番深いカーブの距離に、2cmを足す。


例えば、壁から首の一番深いカーブの距離が6㎝だったら、頭を乗せた時の枕の沈み込みを考えると、自分に合う枕の高さは8cmとなります。


8cmなら、コンフォドピュディーの高さに合わないじゃないか


コンフォードピュディは自分に合う高さにならないんじゃないか?と思うかもしれませんが、そうではありません。


一般的な枕の高さとして、寝具メーカーのCOMAXさんのページに、分かりやすい表が掲載されています。

COMAX 枕の正しい選び方より引用。

仰向け寝と横寝では高さに違いがあることがわかりますよね。


ここで注目するべきところが、口コミにある「フィット感」や「クッション性」です。

コンフォードピュディは高反発ウレタン枕です。

高反発と聞くと、めちゃくちゃ硬いようなイメージを持ってしまいますが、そうではありません。

高反発ウレタン枕の特徴として、季節や温度による硬さの変化が少ないことがあります。

コンフォードピュディの特徴でお話ししたように、仰向け寝、横寝とさまざまな姿勢にフィットするように、実際に頭を乗せた時の沈み込みを考慮した高さと素材で作られているのです。


フィット感とクッション性が良いのはわかったけど、高く感じたり、低く感じたりしたらどうしたらいいんだ?


コンフォードピュディを2種類の高さで使ってみて、高いと感じたときは、バスタオルや敷きパッドなどを体の下に敷くと枕の高さは低くなります。

逆に、低いと感じたときは、バスタオルなどを枕の下に敷くことで枕の高さは高くなります。

首こり・肩こり解消の簡単ストレッチ


コンフォードピュディは、寝ている間の首こりをなくす枕なのはわかったけど、会社で簡単にできる首こり解消法はないかな


パソコン作業などで首こりを感じた時に、椅子に座ったままの姿勢で簡単にできる首こり解消ストレッチがあるので紹介します。

「楽ゆる式整体」の永井さんがyoutubeに投稿されている動画ですが、やり方がとても簡単です。


1.手を合わせて


2.合わせた手を首の後ろにあてて


3.息を吐きながら首を10秒間上下する。


どうでしょうか?

ストレッチをする前の首の可動域と、ストレッチをした後の首の可動域が全然変わりますし、首や肩がラクになったでしょ。

10秒でできるところもよいですし、会社でやっても全然怪しくないです。


正しい枕で朝の首のガチガチをなくして、昼の首こりには簡単ストレッチ。


これは首こりをなくすコンボだな

正しい枕、正しい寝姿勢と簡単ストレッチで、首こりは改善できます。

コンフォードピュディは首こりや肩こりをなくす枕


コンフォードピュディは首こりや肩こりをなくすことに特化した枕です。


口コミにある「柔らかいフィット感」と「体が軽くなった」「首こりが改善した」は、首こり・肩こりの原因である、寝ている間の首への負担の軽減に特化した枕だと言えます。

この記事で、コンフォドピュディーの口コミや、寝ている間に首こりや肩こりが活きる原因や防止法についてお話ししてきました。

寝ている間の正しい姿勢を保には、正しい枕を使うこと。

寝ている間の正しい姿勢を保てないと、首こり、肩こりだけではなく、様々な症状が体に現れます。

正しい姿勢で眠ることと体の関係
  1. 枕が高すぎて寝姿勢が悪い場合
    頭痛、肩こり、腰痛、首のシワ、貧血、首筋の痛み、いびき、寝違え

  2. 枕が低すぎて寝姿勢が悪い場合
    顔のむくみ、寝付きが悪い、不眠症、首筋の痛み、いびき、寝違え


今、使っている枕の高さを調節することは簡単です。


枕の下にバスタオルを敷いたり、体の下に敷きパッドを敷くことで枕の高さは簡単に調節できます。

しかし、首へや肩への負担を考えた時、枕の高さを調節するだけでいいのでしょうか。


成人の頭の重さは、約4㎏~6㎏あり、頚椎(首の骨)と首や肩の筋肉が頭の重さを支えています。

うつむいた姿勢をすると、頭の重さ の数倍の負荷が首にかかり、首が前に傾けば傾くほど頚椎にかかる負荷は増えます。


寝ている時にうつむいた姿勢をつづけるから首こりに繋がるのか…


人間の体で最も重いのは頭です。

人間は一番重い物が一番上についていて、これを首や肩が支えています。


枕の高さだけではなくて、一番重い頭を支える、首や肩をサポートする枕を使うことが首こりをなくします。


コンフォードピュディは首のS字カーブにフィットして支えてるんだ


人生の3分の1は眠っています。

質のよい眠りは、パフォーマンスを向上させるとよく言いますが、寝ている間にコリや痛みの原因をつくることはやめたいですよね。

コンフォードピュディは、首こりや肩こりをなくす枕朝起きた時の首のガチガチしていた生活を忘れさせます。

\ガチガチ首、バイバイ/

コメント

タイトルとURLをコピーしました