安倍首相が発表した国民全世帯へのマスク配布。1世帯あたり2枚づつ布マスクを配布するとのことですが、布マスクを使うにあたって注意事項があります。
この記事は、布マスクを使うにあたって知っておくべきことについてお話します。
布マスクについてのWHOの見解
布マスクについて、WHOでは「いかなる状況下であっても推奨しない」という発表が過去にあったようです。
しかし、このWHOによる発表は、1月29日のもので、暫定的であると話す人もいます。
間違っていたらごめんなさい。これは、1/29日現在発行の、暫定的な手引きではないですか。全世界的に医療物資の供給が不安定な状態です。状況は刻々と変わっています。布マスクがベストとは思いませんが、状況に合わせた、柔軟な対応も必要ではないでしょうか。 pic.twitter.com/MWKrz73mUP
— Sara (@sarahayashijun) April 2, 2020
また、アメリカ政府機関である、CDC(アメリカ疾病予防管理センター)では、最後の手段として布製マスクの使用を認めているという方もいます。
CDCは最後の手段として布を認めている。In settings where facemasks are not available, HCP(healthcare personnel) might use homemade masks (e.g., bandana, scarf) for care of patients with COVID-19 as a last resort. 医療用に不織布マスクを優先、一般用の布。背に腹は代えられない。
— Movie Dreamer (@dreamer_movie) April 2, 2020
確かに、使ったら都度捨てることができる「使い捨てマスク」は衛生的です。着用前に手洗いや手をアルコール消毒してからマスクを着用すると、より良いでしょう。
しかし、衛生的で便利な使い捨てマスクは現状として手に入りにくい…
布製マスクを使うことは、まさに「やむを得ない」状況です。では、布製マスクを使う場合にどういったところに注意するといいのでしょうか。
布製マスクの正しい使い方
布製マスクを使う場合の注意事項について、わかりやすく解説しているツイートがありますのでご紹介します。
- 布マスクはフィルターがないので、キッチンペーパーなどでフィルターを作るとよい。
- 布マスクを絶対に使いまわしてはいけない。
- 布マスク使用後は、必ず煮沸消毒(熱湯洗濯)する。
- 熱湯洗濯機がない家は鍋で煮る。
布マスクは、使い捨てマスクと違い、帰宅後にすぐに煮沸消毒(鍋に突っ込んで熱湯で煮て屋内で陰干しする)するもので、ウイルスが付着したマスクそのものを放置すれば、自宅内にある感染拡大源そのものになるのですが、その辺をちゃんと説明しないと逆に感染を広げる大惨事になりそうですね;;
— kemofure (@kemohure) April 1, 2020
あと、布マスクはフィルターがないので、ウイルスの飛まつ粒子は普通に貫通してくると思われるので、ティッシュペーパーやキッチンペーパーでフィルターを作る必要がありますが、そこまで配慮できる人はサージカルマスクを普通に備蓄しているので、岩田健太郎先生が言うように予算の無駄です
— kemofure (@kemohure) April 1, 2020
他の感染抑制策にリソースを配分すべきと思いますが、布マスク配布がどうしても止められないのなら
・使い回しをすると感染拡大、絶対に複数人で使い回さない
・一度でも利用したマスクは再消毒しない限り汚染源となる。利用後はすぐに再消毒する。煮沸消毒(熱湯洗濯)が通常手順これ告知してほしい
— kemofure (@kemohure) April 1, 2020
マスクの再利用は、病院とかはきちんとプロトコルに沿って、熱水洗濯機とかで煮沸消毒している訳で、その辺をちゃんと伝えないとほんとまずい。布マスクを付けて外出して、かえってきたらそれを適当に放り投げて、出かけるときまた付けるみたいな形だと感染拡大を招いてしまう。
— kemofure (@kemohure) April 1, 2020
熱水洗濯機がある家は多くないと思われるので、基本的に鍋で煮るしかないと思う…>布マスクの再利用
— kemofure (@kemohure) April 1, 2020
こちらの論文が参考になります。ご一読お勧めです。サージカルマスクと布マスクの効能調査です。結論として「布マスクはお勧めできません」https://t.co/hv1sBWeBVq
— kemofure (@kemohure) April 1, 2020
基準としてはサーズで汚染された衣類・寝具と同様の消毒になるのではないかと考えています。感染研公式サイト感染症情報センター「SARSに関する消毒」に詳細が載っています。ただ、サーズと新型コロナウイルスで消毒基準に違いがあるかよく分からないので、この辺は感染研が消毒法を出して欲しいです
— kemofure (@kemohure) April 1, 2020
国立感染症研究所感染症情報センターのTOPページから、> 疾患別情報 > SARS(重症急性呼吸器症候群)>ページの下部にあるガイドラインなどの詳細情報「消毒」で「SARSに関する消毒」が見れます。
— kemofure (@kemohure) April 1, 2020
「(1)SARS患者あるいは疑似症患者が使用した衣類や寝具については、界面活性剤をぬるま湯に溶かしたもの(台所用合成洗剤として濃度0.5%以上)に5分以上浸してから洗濯機にかける。又は
(2)80℃以上10分間以上のお湯につけるなど熱水洗濯を行う」となっており、これに近い形に準拠ではないかと
— kemofure (@kemohure) April 1, 2020
上記はサーズの消毒に関して感染研が出している消毒法なので、新型コロナウイルスに関しても感染研から消毒法を出して欲しいです。厚生労働省の公式サイト「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」では
「マスクが汚れたときは、新しい清潔な乾燥マスクと交換してください」となっています— kemofure (@kemohure) April 1, 2020
日本語で読める報道です。リンク先論文もご一読お勧め。
「この論文をツイッター上で紹介したのが、九州大学大学院の矢原徹一教授(生命科学)(略)布マスクを繰り返し洗って使う場合、管理が悪いと雑菌がはびこる可能性があり、かえって不衛生になる可能性(下記記事)」https://t.co/qcmJj0GD8y— kemofure (@kemohure) April 2, 2020
布マスクの洗い方については、政府が動画を配信しています。




動画では汚れが気になるようだったら、漂白剤を使うとよいとのことでした。
帰宅した後に、すぐに布マスク洗うだけ。いつも使っている衣類用洗剤だけでよいとのことですから簡単ですよね。
この記事で紹介した方法に共通することは、「使用後に洗う」ということ。
マスクがなかなか手に入らない状況で、配布される貴重なマスクです。
枚数に不満はありますが、正しく使って新型コロナ感染防止に役立てましょう。
この記事がよかったらシェアしてくださいね。
参考:Twitter、youtube
コメント