新型コロナ感染者が増えることで医療崩壊が起き始めていると言われています。
医療関係者の新型コロナ感染、勤務時間の増加、交代要員不足…医療関係者が次々と退職しているという話しも聞きますが、救命センターに勤務する女性が、これとは別の話しをされています。
もうひとつの医療崩壊についてお話しします。
救命センター勤務の一人の女性の訴え
できる限り出歩かない鼓膜さんのツイートです。
救命センターに勤務する彼女は、新型コロナの影響で、発熱患者さんに係る際に関係する救命センター職員全員が防護服を着用すると話しています。
一度防護服を着て対応した場合、着用した防護服をウィルスの感染源として捉える。
完全防護服は着脱に時間がかかるため、一刻を争う救急センターでは、別な患者さんを断らなければいけない場合がでてきたというのです。
もう医療崩壊です。まじで無理です。
私達は救命センターとして最後の砦としての役割を果たしてきました。
『絶対に断らない救急』
を24時間365日、維持し続けてきたんです。
でもこのコロナ騒動で、発熱患者さんに関わる人間は全員が完全防護服の着用を義務付けされました。→
— できる限り出歩かない鼓膜 (@incident_girl) April 12, 2020
それはどういうことか。別の患者さんが来ても、その対応ができないということです。完全防護服は在庫が多いわけではありませんし、一度着用したものはウイルスの感染源として捉えます。1人の患者さんの対応に時間がかかった場合、他の患者の受け入れができないんです。→
— できる限り出歩かない鼓膜 (@incident_girl) April 12, 2020
今までに搬送依頼を断ることは年に指で数えるほどでした。ほとんどの患者を受け入れ、医療を提供してきたんです。
でも、もうこの半月で、今までの回数を越えました。同じ県の医療センターに受け入れてもらったり、大学病院に依頼をして受け入れてもらうこともたくさんありました。→
— できる限り出歩かない鼓膜 (@incident_girl) April 12, 2020
向こうの友達から、受け入れたよ、といわれると、安心したと同時に情けなくなります。果たすべき役割を果たせなかったのだと。
そしてここまで読んで分かると思いますが、交通事故にあっても、私達が受け入れられずに、救急車で亡くなることもあるのです。残念ですが。→
— できる限り出歩かない鼓膜 (@incident_girl) April 12, 2020
だから外出を自粛してほしいと言っているんです。マスクすればいい?買い物くらい?。やめてください。そんな甘ったれたこと言わないでください。必要最低限の外出しかしないでくれと言っているのはそういうことです。普段なら助かる命も助けられないかもしれません。→
— できる限り出歩かない鼓膜 (@incident_girl) April 12, 2020
もう亡くなって泣き崩れる遺族を見るのは辛いんです。助けられなかったほうも辛いんです。この思いを1人でも多くの人に伝えたいです。命を落としてからでは遅いんです。
— できる限り出歩かない鼓膜 (@incident_girl) April 12, 2020
一刻を争うほど重篤な患者さんを受け入れられなかったために、その患者さんが救急車内で亡くなられることもある。
救命センターには医療スタッフがいるのに患者を断らなければいけない。救えるはずだった命を救うことができない…
これは、もう一つの医療崩壊と言っていいのではないでしょうか。
救命センター勤務の一人の女性の訴えへのみんなの反応
心からお疲れ様です。そしてありがとうございます。総理が呑気にカップをもってリラックスしている動画のあとだったせいか余計に響きました。医療従事の方に一生頭があがりません。特に現場をささえている方たちに。本当にほんとうに、ありがとうございます。
— 関 (@AL7c7Lt0QtFElQc) April 12, 2020
そもそも、病気はコロナだけじゃない。
全国で医療崩壊すれば、車に轢かれて救急車呼んでも、来ないかもしれないって事。
軽傷なら自宅待機!!
未だに検査検査って言ってる人は、検査フェチ??なのか??
— ★★macchi★★ (@ma___cchi) April 12, 2020
医療従事者がコロナの脅威と戦わなければいけない今、医療従事者を守る対策や安心して働ける環境を求める、せめて手当が出るようにして欲しいと思うんです。
このメッセージだけはたくさんの人に届けたい#日本看護協会に特別危険手当を求めよう!
(csodan@nurse.or.jp)
(03-5778-8831)— 最新のニュース・医療情報をお届けします!コムコム@看護師 (@3UG1pDInz9FYCpb) April 12, 2020
献血不調で、出血多量事故・疾病(大動脈解離・大動脈瘤破裂)、心臓を停止またはバックアップして行う手術(人工心肺)による溶血(赤血球が潰れる)など、輸血ができない状況も間近。
— chu (@m78seven) April 12, 2020
医療者が、もっと医療崩壊の危機を叫ばなければ、一般の人が出歩くのを減らせません。
政府やマスコミには楽観論を振りまいてほしくなかった。
— やまんば (@nbksby) April 12, 2020
本来救えるはずだった命。
ケガをしないようにしよう、交通事故を起こさないようにしようと考えていても難しいですよね。
病気になりたくてなっている人はいません。
しかし、病気や事故の予防をと考えるとできることもたくさんあります。
私たちは、医療関係者のためにもできる予防、自衛をするべきだと思います。
この記事がよかったらシェアしてくださいね。
参考:Twitter
コメント