アベノミクスからスガノミクスへ。
安倍首相から管首相に変わって、「10万円再給付」を示唆したという報道がありました。
多くの国民が、安倍政権で実施された新型コロナ緊急対策の1つである「10万円給付」に、「役立った」という声が多かったことを記憶していますが、菅政権での「10万円再給付」に疑問を持つ方もいるようです。
この記事は、菅政権の「10万円再給付」に疑問を持っているキャバ嬢についてお話しします。
キャバ嬢さん「10万円再給付やめて!貧乏人がぶら下がり続ける世界やめようよ」

10万円再給付で生活費の足しにするって言ってる人、どんな貧しい暮らしなの??
東京にいたら10万なんて家賃にすらならないし、10万円を有難がる層は、それ以下の税金しか払ってないやん。
一律金額じゃなくて、前年度納税額に対して何%みたいな計算にしてくれ。貧乏人がぶら下がり続ける世界やめようよ
前年度、収入がたくさんあった人は翌年の納税額も高いことになります。
源氏名なし嬢さんは、前年に収入がたくさんあったように感じるツイートですが、現在の状況について、続けてツイートされています。


この出前の無料クーポンとか、noteとかやってるからどーせ金ないだろ!みたいなこと言ってくる人がいるので、一応言っておきますが、、、
『いま』お金ないです
コロナで半年間働かず、いつもよりは控えめにしたとはいえ、買い物したりなんだりしてたら1500近く貯金減ったので泣いてるよ。
10万円再給付についてのツイートがプチ炎上して、「こんなこと知らんやろ?」「○○って意味が」みたいな教示したがる人多くて、ふだん周りの人間みんなうんざりしてるぞ~??と同情するよ
twitterでも、多くの方が10万円再給付についてツイートされていましたが、菅首相が行う「スガノミクス」とはどんな政策なのでしょうか。
菅首相による「スガノミクス」
注目される経済政策では、「携帯電話料金の引き下げ」に執念を燃やすほか、「10万円の特別定額給付金の再支給」も示唆するなど、消費に直接働きかけるメニューが並ぶ。菅氏の規制改革に業界や関係官庁は警戒を強めるが、「スガノミクス」で個人のフトコロは暖かくなるのか。
yahooニュースより引用。
携帯電話料金の値下げや10万円再給付など、消費に直接働きかける政策が目につく「スガノミクス」
菅首相の10万円再給付に、「貧乏人がぶら下がり続ける世界やめようよ」とツイートした源氏名なし嬢さんへのネットのコメントを調べてみました。
「貧乏人がぶら下がり続ける世界やめようよ」へのネットのコメント
前年度の納税額が高い人には払わない。
方がいいと思います。そういう方たちにとっては10万円なんて生活費の足しにすらならないでしょうから。
10万円は殆どの人には大きいと思います。— miwa♡chocolat💙 (@miwa_nchu) September 19, 2020
じゃああなたは当然10万円再給付は受け取りませんよね?だって高収入なんでしょ?
日本人のほとんどは低所得者。父子家庭、母子家庭にとってどれだけ救われるか、わからない可哀想な人。
日本人やめて海外で暮せば宜しいのでは?
生活費に使って何が悪いんですか?
やっぱり金持ちってわからない— 久遠晃 (@coowon39) September 19, 2020
地方からしたらきちんと生活費足しになります。東京だけならわかりますが。
軽率な発言ですね。— 十六夜 (@Ryuizayoi) September 19, 2020
この人が書いたnoteには
「バリバリキャバ嬢だった3月までのの私にとっては10〜15万なんて金額はあってもなくても変わらないと思っていました。それがまさか、この無収入の時の家賃になるとは思いもしなかったのです」
どゆこと?
— あっかるい🎴孤独のルームランナー (@akaruichin) September 19, 2020
生活費の「足し」にするので貧しいとは限りません。
いつもなら倹約してる部分やローンなどの「足し」にするということもあるかもしれません。
東京で10万円以上の家賃でしたら、その「足し」にもなるかもですよ。
人の生活は人の考えのもとにあります。
それでいいじゃないですか。— ペヘレイ (@attun6891) September 19, 2020
炎上目的なのかなという印象を受けますが、10万円再給付となると、正直ありがたいですよね。
この記事がよかったらシェアしてくださいね。
参考:twitter
コメント